2つのシンクを同時に使う
洗面台にシンクを2つ設けた洗面所です。 それぞれが、ゆったりと使えるスペースを十分にとり、全面をミラーにすることで メイクやヘアスタイリングものびのび行えます。 両サイドの壁面やミラー
洗面室にドレッサーコーナーをプラス
パウダールームが混雑しないためのレイアウトとして、 洗面用シンクと対面するように、カウンターを設け、 洗面室にドレッサーコーナーを設ける工夫です。 すっきりしたカウンターから、ミラーが取り出
家族みんなが快適に使える水まわりのレイアウト
学校が始まると、パパは顔を洗いたい、ママはメイクしたい、子どもたちは歯を磨きたい・・・ と忙しい朝、せまい洗面スペースでの家族の目的はおのおのがばらばら。 パウダールームに家族が大渋滞!そんな
オープンキッチンはいつでもスッキリと
昨今のキッチンは「アイランド型」や「カウンター型」などオープンなスタイルが支流になってきましたが、 ”突然の来客の為にも常に片付けておかなければいけない”という、新たな悩みを多く聞くように
人に見せたくなる水まわり空間のつくり方
無機質になりがちなトイレや洗面所、そしてシンク周りなどには、 少しだけでも、お花やグリーンを飾れば、生き生きとした清潔なイメージを表現できます。 特にトイレは、他のお部屋とちがって冷暖房
バス&洗面ルームもディスプレイしながら美しく
一日の生活の中で家族全員が利用し、頻度が高いのは 洗面所やバスルームそして、トイレなどの水まわり。 家族だけしか使わないプライベート空間だからと、 インテリアに力を入れないともったいな
素敵な水まわり空間
台所・風呂・洗濯・洗面室は水と密接に関わっていることから、 これらをまとめて、水まわりと呼ばれるようになったのですが、 その歴史は意外に浅く、水洗トイレや浴室が一般化するのは、戦後のことでした
呼吸することが気持ちよくなる家づくり
人間が一生涯に摂取する物質の中で、一番多いのは室内空気だそうです。 しかし、現代の住まいでも空気の流れまでしっかりと考慮されてる家は少ないのが現状です。 人が生きていくための摂取重量比は、飲み
自然素材のものを身の回りに
健康によい住まいをめざすといっても、家の構造を変更したり、 自然の多い場所へ引っ越すなどは、簡単にできるわけではありません。 でも、雑貨等のインテリアなら、気軽に取り組めます。 紙や木や竹、
部屋の仕切りで陽光を通したり、風を入れたり
最近リビング・ダイニング・キッチンに仕切りをつけず 一体にするスタイルが多くなってきています。 オープンな空間は家族が、交流しやすいのはもちろん、開放感があり、 風通しも良く、部屋に熱気がこ