未来からうれしい情報配信中!

NEWS

消臭アロマスプレーを手作りで楽しむ

キッチンやトイレ、生活臭が気になるところに、 お好みのアロマオイルを入れた手作りの消臭スプレーはいかがでしょうか? 「エタノール(4):水(6)」の配合は、 キッチンの除菌や生活臭を消すのに

No Image

チューリップ!

野生なのか・・・ 誰かが植えたのか・・・ 敷地調査の時に、空き地に咲くチューリップを発見しました!   **************************************

No Image

水まわりの汚れを、洗剤を使わずピカピカ

カビを防いだり除菌をしたりするのが重要なのは分かっているけど、 強い洗剤を使いたくない人は意外に多いようです。 自然のものや残りものなどで、代用できるクリーニング方法を 覚えておけば、毎日の

No Image

5分でできるお手入れ

使ったあとの数分のお手入れを毎日の習慣にしましょう 1.バスルームを使った後は、必ず換気をする。 2.石鹸の泡はカビの原因。必ず水で流しておく。 3.洗面所に散乱した髪の毛やほこりは、乾いた

No Image

毎日のキレイ習慣

水まわりを清潔に保つには、 何と言っても毎日の”家族のちょっとした気づかい”が基本になります。 月に一度は、 水まわり専用のコーティング剤で汚れがつかないようにするのがベスト。 あとは使用

No Image

バスルームとランドリールーム

バスルームの横にランドリールームを設けた場合は、 脱いだ服をまとめておけるラックやバスタオルやパジャマなどを 収納できるシェルフなどを設置しておきましょう。 つまりフィッティングルームとして

No Image

室内干しを想定したランドリールーム

夫婦共働きで日中はほとんど家にいないという家庭や、外から丸見えになるなどの理由から バルコニーでは、洗濯物を干したくないという意見など、天気によらず室内干しをするという方も 多くなってきていま

No Image

バスタイムを演出してもっと楽しく

入浴大好きな国民性だからこそ、近年はバスルームのインテリアも楽しむ傾向にあるようです。 たとえば中庭をつくって浴室からガラス越しの風景を楽しんだり、 浴室からそのまま出られるバスコートを設けた

No Image

スペースを分けて家族の動線を快適に

洗面室と脱衣室を分けるというと、二部屋分の広さが必要と思われるかもしれませんが、 2つに分けて、ドアで仕切る、それも無理ならパーテーションで区切るだけでも実現できます。 目的別に人が出入りでき

No Image

パウダールームとフィッティングルームの分離

これまでのバスルームは、洗面と脱衣所は同じ部屋で行うことが一般的でした。 それゆえに、誰かがお風呂に入ると、他の誰かは洗面台を使えなくなる場面が多かったものです。    それを解消するために、

No Image

お住まいのコンサル未来