未来からうれしい情報配信中!

NEWS

日常生活に使われている建築用語2

「敷居が高い」という言葉も日常的に使われていますが、敷居も大黒柱と同様に 和室や、押し入れの障子や襖を受ける溝のある下部の部材を指す建築用語です。 本来はその敷居のある出入口が高い={不義理や

No Image

日常生活に使われている建築用語1

「一家の大黒柱」という表現のように、大黒柱という言葉は 今も日常会話の中で用いられていますが、、 これはもともとは、 「家に架かる加重を支える最も太い柱」のことを指した建築用語でした。 そ

No Image

自由にお部屋のイメージチェンジ

年月を重ねることによって、部屋の使い方や自分の志向も変わってきます。 家族のなかで、部屋の移動もあることを想定すると、 なるべく壁はシンプルにしたい、きれいに使いたいと思いませんか? そんな

No Image

二世帯が行き来できる渡り廊下も便利

完全に分離した二世帯住宅の場合は、 なかなかコミュニケーションがとりにくいこともあるでしょう。 そこで間取りに余裕があれば、 棟と棟をつなげる渡り廊下を作ってみてはいかがでしょうか。 2階

No Image

屋外デッキをつくって二世帯でコミュニケーション

一戸建てのいいところは、やはりお庭が作れること。 特に、二世帯が暮らす家では、屋内での共有スペースが限られてくるため、 少しでも屋外に、コミュニケーションできる場を設けることをおすすめします。

No Image

世代交代のためにもDIYで家づくり

家は年数を重ねることに少しずつ味わいを増していくもの。 古くなってきた個所や、飽きが来てしまった空間を イメージチェンジしたくなった時こそが、家族の力を合わせる出番。 ヨーロッパでは、家が傷

No Image

3連休です

いかがお過ごしでしょうか? 台風情報も気になります。 今回の台風もゆっくり進んでいるようなので お気をつけ下さい。 ************************************

No Image

部屋から部屋への段差をなくす

ダイニングルームから、和室もフラットのまま移動できる設計です。 たとえば赤ちゃんがハイハイしながらでも、 つまずかずスムーズに次の部屋に行ける。 このような安心感のある家を心がけたいものです

No Image

階段やトイレ・お風呂に手すり

階段に手すりがあるだけで、大人でも安心できます。 部屋と部屋を移動する廊下にも手すりがあると、 足腰の悪い高齢者も家に中では、車椅子に乗らなくて済むので喜ばれます。         トイレ

No Image

さりげなくバリアフリーがなじむ暮らし

近年のモデルハウス市場では、バリアフリーのデザインが多々見受けられます。 バリアフリーというと、足腰が悪い高齢者の方がいる場合をイメージする方も多いでしょう。 たとえ今は健康でも、何十年も住み

No Image

お住まいのコンサル未来